「駆け出しブロガーにとって最もつらいもの、それはグーグルのペナルティではないだろうか」
ども、TENです。作ったばかりのブログというのは当然ファンもいないわけで、主にユーザーを呼び込む手段としてはSNSか検索流入を頼りにするしかありません。
しかし時として、手動or自動ペナルティを食らい、検索流入がピタリと止む場合があります。
そうなった場合、初心者ブロガーには打つ手はありません。
ファンもおらず、不慮の事態に対する心構えや経験も一切なく、誰にも読んでもらえないとわかっていながら記事を投稿するしかありません。
自動ペナルティを食らう
先月の21日頃、それまで順調に伸びていた検索流入がピタッと止みました。
ウェブマスターツールで検索クエリを確認してみるとクエリ数が激減していました。
詳しくは以下の記事をどうぞ。

恐らく月一回行われる自動ペナルティ(というかアルゴリズムの変更?)にて、サイトの評価がガタ落ちしたようです。
この状態になったことのない方のために言っておきますと、例えばさすがにブログタイトルで検索すれば表示はされますが、記事タイトルで検索しても全く検索表示されない状態です。
一部のワードしか一致してない他のサイトが上位表示されますので、めっちゃムカつきます。
ひたすら耐えて記事を投稿し続ける
検索流入が減少して今までに、35本の記事を投稿しました。
あまり内容の濃くない記事もありましたが、数少ないSNSとFeedlyからの流入を稼ぐため、無理やりではありますが、毎日1~2記事をなんとか書きました。
毎日書かないとPVがゼロになるのではないか?という恐怖心もあったと思います。
被リンク無し!ツイッターエゴサーチで反応なし!PV上昇の兆し無し!という厳しい状況でしたが、なんとかモチベーションを保てました。
検索クエリ、上昇に転じる
約1ヶ月経過した現在、検索クエリ数が上昇し始めました。
それに合わせて、明らかにGoogleの検索流入が増加してきました。下記のグラフが検索流入のユーザー数推移です。
人数少ねーとかいう暴言は無視して、話を進めます。
検索にヒットするようになると、過去記事がよく読まれるようになり、サイト内の人気記事になったりします。
検索流入が少ないと、ニューエントリー記事と人気記事が似たようなランキングになりますので、すぐわかります。
検索流入回復の要因とは?
この期間中、検索流入を増やすために行った対応策は・・・ひたすら待つこと!
実際、何も対応策を施していません。
というかこんな素人ブロガーが小手先の技術でGoogle様のご機嫌を取り戻すなど不可能でしょう。
あえて言うなら「何もしなかった」というのが受動的ではありますが対応策と言えます。
この期間中にアフィリエイトやプラグインなど弄りまわすと、戻るものも戻らないような気がしましたので。
今回は約1ヶ月間で回復しましたが、数日で回復するケースや、数か月かかるケースなどもあるようです。
とても数か月も耐えられないなー。
ちゃんと検索にヒットするというのは本当に嬉しいもんです。記事投稿を休んでもPVが上がりますからね!
今後順調にPVが伸びてきたら、アドセンスのクリック率改善などいろいろ試してみたいと思います。
もし、検索流入が減少して落ち込んでる方がいらっしゃれば、まず1ヶ月は様子を見る事をおすすめします。(Googleアルゴリズムのアップデートは月1回ですので)
でも、また急に検索流入激減とか起こるんだろーなー。
コメント